お知らせNews
- 令和3年度(2021)
- 令和2年度(2020)
- 令和元年度(2019)
- 平成30年度(2018)
- 平成29年度(2017)
- 平成28年度(2016)
- 平成27年度(2015)
- 平成26年度(2014)
- 平成25年度(2013)
令和3年度(2021)
-
トピックス2021.04.09宇宙の灯台「かにパルサー」に隠れていたX線のきらめき
- STS
-
お知らせ2021.04.01ネットワークを利用した時刻配信におけるNTPへの一元化について
- STS
-
トピックス2021.04.01情報通信研究機構 第5期中長期計画をスタート
- RES
- SPE
- EMC
- STS
- DIO
-
お知らせ2021.04.01電磁波研究所ウェブサイトをリニューアルしました。
令和2年度(2020)
-
トピックス2021.03.24短波帯電波伝搬シミュレータ(HF-START)のサービス開始
- SPE
-
お知らせ2021.03.16NICT OPEN HOUSE 2021
- RES
- SPE
- EMC
- STS
- DIO
-
お知らせ2021.02.01NICT本部バーチャル展示室開設のご案内
- RES
- SPE
- EMC
- STS
-
トピックス2021.01.29サブミクロンの分解能を持つ高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムを開発
- DIO
-
お知らせ2021.01.12高周波電力計(170 GHz~220 GHz, 0.1 mW)の較正サービス開始のお知らせ
- EMC
-
トピックス2020.12.05~12藤沢市所蔵フレスコ画の科学調査と一般公開を実施
- DIO
-
イベント2020.11.27「電磁波研究所シンポジウム2020」を開催
- RES
- SPE
- EMC
- STS
- DIO
-
イベント2020.11.24Asia-Oceania Space Weather Alliance (AOSWA) online 2020を開催
- SPE
-
トピックス2020.11.13電子機器の電波への耐性試験に適したアンテナの販売を開始
- EMC
-
トピックス2020.11.12オーロラの明滅とともに、宇宙からキラー電子が降ってくる
- SPE
-
イベント2020.11.11第15回宇宙天気ユーザーズフォーラムを開催
- SPE
-
トピックス2020.10.31電波障害の原因となりうるプラズマバブルを昼間にもGPSを使って観測
- SPE
-
イベント2020.10.13宇宙天気ユーザー協議会を開催
- SPE
-
イベント2020.10.12第14回 NICT/EMC-net シンポジウムを開催
- EMC
-
トピックス2020.10.07太陽フレアなど宇宙天気による社会への影響を評価
- SPE
-
トピックス2020.10.06日本・イタリア間VLBI光格子時計比較の国際共著論文がNature Physics誌に掲載
- STS
-
イベント2020.10.03「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典・記念講演会」を開催
- STS
-
トピックス2020.09.15電子情報通信学会「エレクトロニクスソサイエティ招待論文賞」を受賞
- EMC
-
トピックス2020.08.2130秒ごとに更新するゲリラ豪雨予報
- RES
-
トピックス2020.08.07日本光学会ホログラフィック・ディスプレイ研究会「HODIC 鈴木・岡田記念賞」を受賞
- DIO
-
トピックス2020.08.03新型コロナウイルス対策への貢献が期待されるNICTの研究開発・社会実証の取組
- EMC
-
トピックス2020.07.22自然な光を用いる瞬間カラーホログラフィックセンシングシステムの開発に成功
- DIO
-
お知らせ2020.07.14ネットワークを利用した時刻配信におけるNTPへの一元化について
- STS
-
お知らせ2020.07.07標準電波送信所の定期保守に伴う停波のお知らせ
- STS
-
トピックス2020.07.02電子情報通信学会 環境電磁工学研究会「若手研究者発表会優秀賞」を受賞
- EMC
-
イベント2020.06.05~07.12「時の記念日100周年」関連イベントを開催
- STS
-
お知らせ2020.04.22令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
- EMC
-
お知らせ2020.04.20電波防護の新国際ガイドラインに、NICTが実施した多くの研究成果が反映されました
- EMC
-
トピックス2020.04.20日本原子力学会「原子力知識・技術の普及貢献賞」を受賞
- SPE
令和元年度(2019)
-
お知らせ2020.03.17「最後の晩餐」の下地構造の電磁波による調査を実施しました
- DIO
-
お知らせ2020.03.13学び応援サイト(新型コロナウイルスによる学校の臨時休業対応)公開
- RES
- SPE
- STS
-
お知らせ2020.03.06研究職・研究技術職の採用情報サイト公開
- SPE
-
イベント2020.02.07「災害・危機管理ICTシンポジウム2020」を開催
- RES
-
イベント2020.02.06~07「第24回震災対策技術展(横浜)」に出展
- RES
-
トピックス2020.02.06Jackin 研究員が Photonics West Best Paper Award を受賞
- DIO
-
トピックス2020.01.17~18ASEAN IVOプロジェクトの国際ワークショップを開催
- SPE
-
トピックス2020.01.17タイ・チュンポン市にVHFレーダーを設置、開所式を開催
- SPE
-
トピックス2020.01.16電波障害の原因となるプラズマバブル観測レーダをタイ国内で運用開始
- SPE
-
トピックス2019.12.24石井室長が国際宇宙環境サービスの副議長に就任
- SPE
-
トピックス2019.11.29タイの宇宙機関「GISTDA」とMoUを締結
- SPE
-
トピックス2019.11.26タイ・KMITLがプラズマバブル観測レーダー設置についての記者発表会を開催
- SPE
-
イベント2019.11.23沖縄電磁波技術センター施設一般公開を開催
- RES
-
イベント2019.11.12「電波の人体ばく露安全性評価技術と標準化に関する国際ワークショップ」を開催
- EMC
-
イベント2019.11.11第14回宇宙天気ユーザーズフォーラムを開催
- SPE
-
トピックス2019.11.07国際民間航空機関への宇宙天気情報の提供を開始
- SPE
-
トピックス2019.10.08和氣研究員が国際標準化奨励者表彰(産業技術環境局長表彰)を受賞
- EMC
-
お知らせ2019.10.01高周波電力計(N型75Ω, 1 mW, 10 MHz~2 GHz)の JCSS校正サービス開始のお知らせ
- EMC
-
トピックス2019.09.18テラヘルツ周波数標準開発チームが応用物理学会論文賞を受賞
- STS
-
お知らせ2019.09.09標準電波送信所の定期保守に伴う停波の一部変更のお知らせ
- STS
-
トピックス2019.08.06較正業務におけるJCSS登録を更新
- EMC
-
イベント2019.07.27NICTオープンハウス2019 in 鹿島 鹿島宇宙技術センター施設一般公開
- STS
-
イベント2019.07.27NICTオープンハウス2019 in 神戸 未来ICT研究所施設一般公開
- RES
- SPE
- STS
-
お知らせ2019.07.05標準電波送信所の定期保守に伴う停波のお知らせ
- STS
-
イベント2019.07.03「災害対策技術講演会2019」を開催
- RES
-
イベント2019.06.27「第17回IVS技術開発センターシンポジウム」を開催
- STS
-
イベント2019.06.21~226月21日~22日、NICTオープンハウス2019(本部)を開催しました。
- RES
- SPE
- EMC
- STS
- DIO
-
トピックス2019.06.15日本医療機器学会大会学術集会において若手奨励賞を受賞
- EMC
-
トピックス2019.06.05EMC Sapporo and APEMC 2019 において最優秀発表賞を受賞
- EMC
-
イベント2019.06.02~07「SuperDARN Workshop 2019」を開催
- SPE
-
お知らせ2019.05.166月21日~22日、NICTオープンハウス2019(本部)の開催にあたり、電磁波研究所の出展案内を掲載しました。
- RES
- SPE
- EMC
- STS
- DIO
-
お知らせ2019.04.25平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
- SPE
-
イベント2019.04.20沖縄県立博物館・美術館イベント「カガクジカン2019」に出展
- RES
- SPE
-
お知らせ2019.04.19深層学習を用いた太陽フレア予報Webページ公開(Deep Flare Net)
- SPE
-
トピックス2019.04.17木星メタン発光の宇宙天気応答に関する論文が Nature Astronomy に掲載
- SPE
-
お知らせ2019.04.12太陽風によって温められる木星大気
- SPE
-
トピックス2019.04.10国立極地研究所南極地域観測功労者表彰
- SPE
平成30年度(2018)
-
トピックス2019.03.12無線機器のばく露評価における高速化手法の成果に関し URSI Young Scientist Award を受賞
- EMC
-
イベント2019.02.22第13回 NICT/EMC-net シンポジウムを開催
- EMC
-
イベント2019.02.07~08第23回震災対策技術展(横浜)出展/および災害・危機管理ICTシンポジウム2019開催
- SPE
- DIO
-
トピックス2019.02.07世界で初めて光時計が直近の協定世界時の一秒の長さを校正
- STS
-
トピックス2019.01.28光電話回線を利用した時刻供給サービス「光テレホンJJY」を開始
- STS
-
トピックス2019.01.16世界初!地球近傍の宇宙で発生するプラズマと電磁波の相互作用発生域の可視化に成功
- SPE
-
イベント2018.12.21「電磁波研究所シンポジウム」を開催
- RES
- SPE
- EMC
- STS
- DIO
-
トピックス2018.12.12NICT開発の評価手法が5Gシステムの人体防護に関する国内規制(情報通信審議会答申)に採用
- EMC
-
イベント2018.11.23沖縄電磁波技術センター施設一般公開を開催
- RES
-
トピックス2018.10.30~11.01小型原子時計開発チームがセンサ・マイクロマシン部門大会にて優秀技術論文賞を獲得
- STS
-
トピックス2018.09.30~10.05大坪研究員が荷電トラップ粒子国際会議で優秀ポスター賞を受賞
- STS
-
イベント2018.09.19~21第5回 AOSWA ワークショップを開催
- SPE
-
イベント2018.08.30第13回宇宙天気ユーザーズフォーラムを開催
- SPE
-
イベント2018.07.28NICTオープンハウス2018 in 神戸 未来ICT研究所施設一般公開
- RES
- STS
-
イベント2018.07.23~247月23日~24日、こども公開デー2018(夏休み特別公開)を開催しました
- RES
- SPE
- EMC
- STS
-
トピックス2018.07.19世界初の実用型「マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR(エムピーパー))」を用いた実証実験の開始について
- RES
-
お知らせ2018.07.06標準電波送信所の定期保守に伴う停波のお知らせ
- STS
-
イベント2018.06.29~306月29日~30日、NICTオープンハウス2018(本部)を開催しました。
- RES
- SPE
- EMC
- STS
- DIO
-
お知らせ2018.06.12日本標準時における神戸副局の定常運用開始
- STS
-
お知らせ2018.06.016月29日~30日、NICTオープンハウス2018(本部)の開催にあたり、電磁波研究所の出展案内を掲載しました。
- RES
- SPE
- EMC
- STS
- DIO
-
お知らせ2018.05.10平成30年度NICT成績優秀表彰が決定し、時空標準研究室 大坪望研究員、電磁環境研究室 Chakarothai Jerdvisanop 研究員が優秀賞を受賞しました。
- EMC
- STS
-
イベント2018.04.21沖縄県立博物館・美術館イベント「カガクジカン2018」に出展しました。
- RES
- SPE
-
トピックス2018.04.11電磁波応用総合研究室 福永香室長がイタリアブックフェアで「アートと科学:広帯域の電磁波で観たフラアンジェリコの壁画」を講演されました。
- DIO
平成29年度(2017)
-
トピックス2018.03.15光格子時計を利用した高精度な時刻標準の生成に成功
- STS
-
トピックス2018.03.13テラヘルツ帯の精密な高周波電力測定を実現
- EMC
-
イベント2018.03.03防災ワークショップⅡ 大規模火山噴火に備える地域防災を開催しました。
- RES
-
イベント2018.02.23第12回NICT/EMC-netシンポジウムを開催しました。
- EMC
-
イベント2018.02.08~09第22回「震災対策技術展」横浜に出展しました。
- RES
- SPE
- DIO
-
トピックス2018.01.31地デジ放送波を使った水蒸気量推定手法の試験観測を板橋区でスタート
- RES
-
トピックス2018.01.23原子時計をスマートフォンに搭載できるくらいの超小型システムへ
- STS
-
トピックス2017.11.29世界初の実用型「マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)」を開発・設置
- RES
-
イベント2017.11.23NICTオープンハウス2017 in 沖縄 沖縄電磁波技術センター施設一般公開
- RES
-
イベント2017.11.09~1011月9日~10日、NICTオープンハウス2017(本部)を開催しました。
- RES
- SPE
- EMC
- STS
- DIO
-
イベント2017.10.26~2810月26日~28日、けいはんな情報通信フェア2017を開催しました。
- RES
- SPE
- DIO
-
イベント2017.10.03~06「CEATEC JAPAN 2017」に出展(2017年10月3日(火)~10月6日(金)開催)
- RES
- SPE
-
お知らせ2017.09.11大型太陽フレアの観測に関するその後の状況(2)
- SPE
-
お知らせ2017.09.09大型太陽フレアの観測に関するその後の状況
- SPE
-
トピックス2017.09.07通常の1000倍の大型太陽フレアを観測
- SPE
-
イベント2017.07.29NICTオープンハウス2017 in 鹿島 鹿島宇宙技術センター施設一般公開
- STS
-
イベント2017.07.29NICTオープンハウス2017 in 神戸 未来ICT研究所施設一般公開
- RES
- STS
-
イベント2017.07.24~257月24日~25日、夏休み特別公開を開催しました
- RES
- SPE
- EMC
- STS
-
お知らせ2017.07.11標準電波送信所の定期保守に伴う停波のお知らせ
- STS
-
イベント2017.07.05第12回宇宙天気ユーザーズフォーラムが開催されました。
- SPE
-
トピックス2017.07.0430秒更新10分後までの超高速降水予報を開始
- RES
-
イベント2017.06.21第16回IVS技術開発センターシンポジウム開催しました。
- STS
平成28年度(2016)
-
イベント2017.03.14第11回NICT/EMC-netシンポジウムを開催しました。
- EMC
-
トピックス2017.03.09地デジ放送波を使った水蒸気量推定手法の開発に成功
- RES
-
イベント2017.03.05多摩六都科学館においてNICTの協力協定締結を記念した講演会「宇宙を測りつなぎ、時をつくる ~NICTが拓く未知の世界~」が開催されました。
- STS
-
イベント2017.02.02~03第21回「震災対策技術展」横浜に出展しました。
- RES
-
トピックス2017.01.26宇宙天気予報の精度を上げる技術の開発
- SPE
-
イベント2017.01.01うるう秒の調整にともない、NICT本部研究本館においてうるう秒に関する説明会を開催しました。
- STS
-
トピックス2016.12.27福永香上席研究員がIEEE CEIDP Whitehead Lecturerに選ばれました
- DIO
-
イベント2016.11.23NICTオープンハウス2016 in 沖縄 沖縄電磁波技術センター施設一般公開
- RES
-
イベント2016.10.27~28「NICTオープンハウス2016」を開催しました。
- RES
- SPE
- EMC
- STS
- DIO
-
トピックス2016.10.13シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発
- DIO
-
お知らせ2016.10.12「うるう秒」実施に関する説明会のお知らせ
- STS
-
トピックス2016.08.09「京」と最新鋭気象レーダを生かしたゲリラ豪雨予測
- RES
-
イベント2016.07.30NICTオープンハウス2016 in 鹿島 鹿島宇宙技術センター施設一般公開
- STS
-
イベント2016.07.23NICTオープンハウス2016 in 神戸 未来ICT研究所施設一般公開
- RES
- STS
-
イベント2016.07.21~22「夏休み特別公開」開催
- RES
- SPE
- EMC
-
トピックス2016.07.19「3D雨雲ウォッチ~フェーズドアレイレーダ~」2年目の実証実験を開始
- RES
-
お知らせ2016.07.08「うるう秒」挿入のお知らせ
- STS
-
お知らせ2016.07.07標準電波送信所の定期保守に伴う停波のお知らせ
- STS
-
イベント2016.06.14第11回宇宙天気ユーザーズフォーラムが開催されました。
- SPE
-
トピックス2016.05.26光電話回線を利用した時刻供給実験運用を開始
- STS
-
トピックス2016.05.19高精細マルチレイヤー画像表示ソフトを開発
- DIO
-
トピックス2016.04.17航空機搭載合成開口レーダPi-SAR2による熊本・大分の被災状況観測結果
- RES
-
トピックス2016.04.05標準電波送信所の送信設備更新の完了のお知らせ
- STS
-
お知らせ2016.04.01第4期中長期計画がスタートし、組織名称が「電磁波研究所」に変わりました。
- RES
- SPE
- EMC
- STS
- DIO
平成27年度(2015)
-
トピックス2016.03.08人体解剖モデルを電波に対するばく露評価に利活用するためのソフトウェアを公開
- EMC
-
イベント2016.02.04~05第20回「震災対策技術展」横浜
- RES
- DIO
-
トピックス2016.02.02NICTがWMO/DCPCとして宇宙天気関連情報の提供開始
- SPE
-
トピックス2015.12.10ITU世界テレコム2015出展報告
- RES
- SPE
- DIO
-
イベント2015.11.21鹿島宇宙技術センターが一般公開されました。
- STS
-
イベント2015.11.21沖縄電磁波技術センターが一般公開されました。
- RES
-
トピックス2015.11.13輿水恵一総務大臣政務官が情報通信研究機構本部を視察
- RES
- STS
-
トピックス2015.11.13遠藤利明東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣が情報通信研究機構本部を視察
- RES
-
イベント2015.10.22~23「NICTオープンハウス2015」開催報告
- RES
- SPE
- EMC
- STS
-
トピックス2015.10.08スマホアプリ「3D雨雲ウォッチ ~フェーズドアレイレーダ~」がiOSに対応
- RES
-
トピックス2015.10.01X-MAPによるPi-SAR2の高解像度画像の公開
- RES
-
トピックス2015.10.01Pi-SAR・Pi-SAR2の観測データを公開
- RES
-
トピックス2015.09.01高市早苗総務大臣が情報通信研究機構本部を視察
- RES
- STS
-
イベント2015.07.31NICT/EMC-net 第2回人体の電磁界ばく露評価研究会開催
- EMC
-
イベント2015.07.25NICTオープンハウス2015 in 神戸 未来ICT研究所施設一般公開
- RES
- STS
-
イベント2015.07.23~24「NICT夏休み特別公開」開催
- RES
- SPE
- STS
-
トピックス2015.07.21フェーズドアレイ気象レーダの豪雨情報がスマホアプリに
- RES
-
イベント2015.07.17第10回宇宙天気ユーザーズフォーラム2015が開催されました。
- SPE
-
イベント2015.07.02災害対策技術講演会2015@沖縄開催
-
トピックス2015.07.01夜光雲の国内初観測に成功
- RES
-
トピックス2015.07.01うるう秒の調整にともない、NICT本部研究本館においてうるう秒に関する説明会を開催しました。
- STS
-
トピックス2015.06.26磁界用ループアンテナのASNITE認定校正を開始
- EMC
-
イベント2015.06.25第14回IVS技術開発センターシンポジウム開催
- STS
-
トピックス2015.06.24今後1週間程度太陽活動に注意 ~Full Halo型CMEを確認~
- SPE
-
イベント2015.06.17災害対策技術講演会2015開催
-
イベント2015.06.04~05第2回「震災対策技術展」大阪に出展しました。
- RES
- SPE
- DIO
-
トピックス2015.04.15平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞理解増進部門を受賞しました。
- SPE
-
お知らせ2015.04.01ウェブサイトをリニューアルしました。
平成26年度(2014)
-
トピックス2015.03.20第60回前島密賞を受賞
- SPE
-
お知らせ2015.03.02独立行政法人通則法などの改正に伴い、平成27年4月1日から、当機構の法人名称が変更となります。
-
イベント2015.02.05~06災害・危機管理ICTシンポジウム2015開催および第19回「震災対策技術展」横浜 出展報告
- RES
- SPE
- DIO
-
トピックス2015.01.27神戸市とのフェーズドアレイ気象レーダ等による観測データの利活用に関する覚書の締結について
- RES
-
イベント2014.10.24気象・火山・環境観測検討会開催
- RES
-
イベント2014.10.15~17危機管理産業展(RISCON TOKYO)2014出展
- RES
- DIO
-
トピックス2014.09.129月12日から13日にかけて、宇宙天気変動に注意
- SPE
-
トピックス2014.07.05山川電波観測施設 太陽電波観測システム完成記念式典および記念講演会開催
- SPE
-
イベント2014.06.17~18第1回「震災対策技術展」大阪出展および災害対策技術講演会2014開催
- RES
-
トピックス2014.06.10明石市立天文科学館が主催する「時の記念日シンポジウム」が開催されました。
- STS
-
イベント2014.06.04鹿島宇宙技術センターでIVS技術開発センターシンポジウム開催
- STS
-
トピックス2014.06.03デジタル放送波の伝搬特性測定法に関する論文が映像情報メディア学会 丹羽高柳賞論文賞を受賞しました。
- EMC
-
トピックス2014.04.28~05.02宇宙環境インフォマティクス研究室 津川卓也主任研究員がEPS賞を受賞しました。
- SPE
-
トピックス2014.04.18第46回市村学術賞受賞を受賞 「都市間敷設光ファイバによる光基準信号の伝送・比較技術の開発」
- STS
平成25年度(2013)
-
トピックス2014.03.25第59回前島密賞受賞、国際推進部門 山中幸雄統括以下5名が共同受賞されました。
- EMC
-
イベント2014.03.202013年度宇宙天気ユーザーズフォーラムが開催されました。
- SPE
-
トピックス2014.02.28全球降水観測計画(Global Precipitation Measurement:GPM)主衛星が打ち上げられました。
- RES
-
イベント2014.02.06~07災害・危機管理ICTシンポジウム2014開催および第18回「震災対策技術展」横浜 出展報告
- RES
- DIO
-
イベント2013.11.23鹿島宇宙技術センターが一般公開されました。
- STS
-
イベント2013.11.23沖縄電磁波技術センターが一般公開されました。
- RES
-
イベント2013.09.05公開シンポジウム「ゲリラ豪雨研究の最前線」が開催されました。
- RES
-
トピックス2013.08.28地表面観測データの機上即時処理・地上伝送 ~高分解能航空機搭載映像レーダ(Pi-SAR2)で桜島を緊急観測~
- RES
-
イベント2013.08.08~09第4回「震災対策技術展」宮城 出展報告
- RES
- DIO
-
イベント2013.06.25「次世代安心・安全ICTフォーラム総会記念特別講演会」が開催されました。
-
トピックス2013.05.30「セラミック製遮熱コーティングの非破壊検査技術」が電気学会、日本塗装技術協会から表彰されました。
- DIO
-
トピックス2013.05.17平成25年度「第45回世界情報社会・電気通信日のつどい」および第41回日本ITU協会賞贈呈式が行われました。
- EMC
-
トピックス2013.05.16極大期のピーク到来、今後2週間の太陽活動に注意
- SPE