30MHz以下の電磁雑音の測定法に関するCISPR規格策定

2023.7.18

当研究所電磁波標準研究センター電磁環境研究室は、長年にわたり電磁雑音の測定に関する分野の研究開発に取り組み、国際無線障害特別委員会(CISPR)による国際規格の策定に積極的な貢献を行っている。

30 MHz以下(9 kHz~30 MHz)の周波数帯は電波時計の基準となる標準電波(40 kHz/60 kHz)、AMラジオ放送や遠洋の船舶通信、国際線航空機用の通信、国際放送及びアマチュア無線に加え、キャッシュレス時代に必須の非接触ICカード(13.56 MHz)などに利用されているが、近年普及が進む無線給電システムや省エネ機器から30 MHz以下の周波数帯での電磁雑音の漏洩が問題となってきている。このため、CISPRでは2012年より、30 MHz以下の周波数帯において空間に放射される電磁雑音の測定法の一般的要件を定めた国際規格の策定に向けた活動を開始し、NICTも国際規格の策定に向けて積極的かつ主導的に貢献してきた。具体的には、標準ループアンテナの開発(図1)、アンテナ較正法の研究開発(図2)、測定サイト評価法の研究開発(図3)、電磁雑音測定法(図4)の研究開発を行い、3編の基本規格(CISPR16シリーズ)の策定に貢献した。

CISPR規格化には10年以上の長い時間を要したが、その間、開発したループアンテナの製品化やNICT/EMC-net会員の方々による測定データ提供といった民間企業・EMC試験機関による協力、国内外のCISPR関係者の方々のアドバイスを得て成し遂げることができた。

今回、新たに策定された3つの規格は、一般的要件を定める「基本規格」と呼ばれる規格群に属しており、製品群ごとに定められる「製品規格」は「基本規格」に準拠した評価方法を採用する必要がある。自動車や自動搬送装置への無線充電システムや、省エネ機器、医療機器、電化製品、PCやスマホに代表される情報通信端末に至る30 MHz以下の周波数帯において電磁妨害波を発生する全ての製品のEMC試験に用いられる測定法として採用されることになるため、今回策定された規格が社会に与えるインパクトは極めて大きい。

電磁環境研究室では、今後も電波を安心・安全に利用することができる電磁環境を維持していくための研究開発を通じてCISPR規格策定をはじめ国内法の整備等に取組んでいくと共に、電波を正しく計測する技術、測定器を較正する技術、電波伝搬を制御・対策する技術の研究開発に取り組んでいく。

【NICTによる研究開発の成果が採用されたCISPR規格】

  • CISPR 16-1-6 Edition 1.2(2022年3月3日発行)

    無線妨害及びイミュニティ測定装置並びに測定方法の仕様書-第1-6部:無線妨害及びイミュニティ測定装置-EMCアンテナの校正

    ▸ NICT及び国立研究開発法人産業技術総合研究所において開発したアンテナ較正法が採用された。

  • CISPR 16-1-4 Edition 4.2(2023年4月13日発行)

    無線妨害及びイミュニティ測定装置並びに測定方法の仕様書-第1-4部:無線妨害及びイミュニティ測定装置-放射妨害の測定用アンテナ及び試験サイト

    ▸ NICTが開発した測定サイト評価方法が採用された。

  • CISPR 16-2-3 Edition 4.2(2023年6月13日発行)

    無線妨害及びイミュニティ測定装置並びに測定方法の仕様書-第2-3部:妨害及びイミュニティの測定方法-放射妨害の測定

    ▸ NICTによる研究成果が、測定誤差を低減する方法として採用された。

【リンク】

図1 標準ループアンテナ

図1 標準ループアンテナ

図2 ループアンテナ較正法

図2 ループアンテナ較正法

図3 電磁妨害波測定サイト評価法

図3 電磁妨害波測定サイト評価法

図4 電磁妨害波測定

図4 電磁妨害波測定